外反母趾
外反母趾とは
足の親指が人差し指の方向に曲がり、第一中足趾関節(足の親指の付け根にある関節)が変形する症状を外反母趾といいます。外反母趾という言葉が耳慣れている方は多いと思いますが、よくある勘違いが「足の付け根の骨が突き出てくる」というものです。正しくは「外反母趾角が15度以上になったもの」を指します。
外反母趾は、靴を履く習慣と関連があります。昔の日本人は草履を履いていましたが、そうした時代に外反母趾はほとんどありませんでした。しかし、明治時代ごろの近代化によって靴を履くようになると、外反母趾が増加してきました。とくに女性はハイヒールを履く機会が多くなります。先が細い靴を履くと、外反母趾になるリスクを抱えることになります。このように、外反母趾は女性の発生率が高いのが特徴とされています。
外反母趾はただ足の指が痛むだけでなく、痛みを我慢するために無理な姿勢を取ってしまいます。それによって腰痛や膝痛、肩こり、片頭痛など、全身にさまざまな症状が現れるようになります。
外反母趾の原因
運動不足
運動をしない習慣が続くと、足底の筋力が低下してしまいます。また、靴を履く生活が続くことで足の指に力が入らなくなり、筋力低下が顕著になり、体重を支えるのが辛くなります。この状態が続くとじん帯や周辺の関節、軟骨といった組織に負担がかかります。
細い靴を履き続ける
ハイヒールやパンプスといった先が細い靴を履き続けていると、外反母趾のリスクを高めてしまいます。また、サッカーや野球、陸上などで使用するスパイクも外反母趾の原因となることがあります。
バランスの崩れた姿勢
姿勢が悪い状態も、外反母趾の原因となる場合があります。体の重心が前にかかっている「前重心」や、重心がつま先に乗っている「つま先重心」とった状態は、外反母趾のリスクを高めます。こうした姿勢は前に倒れやすく、それをかばうために膝や腰を曲げるため、さらに姿勢が悪化して負担がかかります。関節やじん帯といった組織で炎症が起こり、外反母趾につながるおそれがあります。
当院の外反母趾治療
痛みを軽減することと、根本的な解消を目的として施術を行ないます。
まず、全身のバランスを確認して重心の位置や負担がかかっている部位などをチェックします。どのように姿勢を戻していくかプランを立てて、骨盤などを調整します。骨盤は体の中心であり、ここが歪んでいると足先や頭などの末端はさらに崩れてしまいます。そのため、骨盤の矯正に力を入れています。全身のバランスは姿勢を直しながら、中長期的に施術を進めます。また、患部の痛みは、テーピングやトレーニング指導などによって抑えていきます。
ご自宅でできる外反母趾予防法
裸足で生活をする
靴を履く時間を減らし、足の裏に刺激を加えるために裸足で生活する時間を増やします。裸足になっていると足の指に力を入れる機会が増えて、踏み込んだり踏ん張ったりする動作をするようになり、筋力を鍛えられます。
足に合った靴を履く
先の細い靴は外反母趾にかかるリスクが高いとされていますが、大きすぎる靴も外反母趾のリスクになります。つま先がフィットせず足の指が遊んで浮いた状態になり、巻き爪になる可能性があります。足に合った靴を履くようにしてください。
近年はメーカーによってさまざまなサイズの靴が販売されています。甲高や幅広の方でもぴったり合う靴が見つかるでしょう。靴選びの目安としては、靴のメーカーの国によって、その国民の足に合った作りになっている可能性があります。日本人は幅広の型が多いとされているので、幅広の型は日本のメーカーで試すと良いかもしれません。
自宅でスリッパをはかない
自宅でスリッパを履く方もいらっしゃると思いますが、スリッパは歩くときに脱げないよう突っかける状態になります。こうした姿勢は足の指で踏ん張らないため、筋力を低下させてしまうおそれがあります。扁平足になりやすく、さらには外反母趾にもなる可能性が高くなります。