熱中症とは!東洋医学においての病症 対策と予防 笹塚の整骨院なら「笹塚鍼灸整骨院」

03-5790-2732
instagram line
お問い合わせ メニュー
BLOG

ブログ

熱中症とは!東洋医学においての病症 対策と予防

2024.05.25 東洋医学

こんにちは♪
笹塚鍼灸整骨院です

そろそろ夏の暑い季節が始まりますね!

この時期に多い熱中症について話していきます!

熱中症は、東洋医学では「暑病(しょびょう)」や「暑邪(しょじゃ)」によって引き起こされる病症として考えられます。ここでは、東洋医学的な視点から熱中症について詳しく説明します。

東洋医学における熱中症の理解

暑邪(しょじゃ)
定義: 暑邪は、外的な暑さ(熱)が身体に侵入して引き起こされる病症です。特に夏季に多く見られ、強い日差しや高温多湿の環境が原因となります。
特徴: 暑邪は陽邪(ようじゃ)の一種で、上昇性、炎上性の性質を持ちます。すなわち、身体の上部に症状が現れやすく、炎症や熱感を伴うことが多いです。

熱中症の東洋医学的病態分類

1. 暑熱傷津(しょねつしょうしん)
症状: 強い喉の渇き、汗が大量に出る、体温上昇、皮膚の紅潮、乾燥した舌、速い脈拍など。
病態: 高温環境で大量の汗をかくことで、体内の津液(じんえき:体液)が消耗し、体が乾燥し熱がこもる状態です。

2. 暑湿内侵(しょしつないしん)
症状: 全身の重だるさ、吐き気、嘔吐、頭痛、めまい、無気力、湿った舌、滑った脈など。
病態: 暑さと湿気が組み合わさることで、体内に湿邪が溜まり、気の流れが滞る状態です。特に高湿度環境で起こりやすいです。

治療法と予防法

治療法

1. 清熱解暑(せいねつげしょ)
目的: 体内の過剰な熱を冷まし、暑邪を取り除くこと。
処方例: 白虎湯(びゃっことう)、竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)など。

2. 益気生津(えっきしょうしん)
目的: 津液(じんえき)を補充し、気を補うことで身体のバランスを回復させること。
処方例: 生脈散(しょうみゃくさん)、清暑益気湯(せいしょえっきとう)など。

3. 化湿利水(けしつりすい)
目的: 体内の湿邪を除去し、水分代謝を改善すること。
処方例: 平胃散(へいいさん)、五苓散(ごれいさん)など。

予防法

1. 涼しい環境に身を置く
高温多湿の環境を避け、エアコンや扇風機を使って室温を調節する。

2. こまめな水分補給
喉が渇く前にこまめに水や電解質を含む飲み物を摂取する。緑豆湯(りょくとうゆ)や菊花茶(きくかちゃ)なども効果的です。

3. 軽食を摂る
重い食事を避け、消化に良い軽食を摂る。冷やし中華や果物、スープなどが推奨されます。

4. 適度な休息
長時間の屋外活動を避け、適度に休息をとる。特に正午前後の日差しが強い時間帯は屋外活動を控える。

東洋医学では、体質や生活習慣、環境に応じた個別の治療が重要とされます。熱中症の症状が現れた場合は、速やかに涼しい場所に移動し、水分補給を行い、必要に応じて医療機関を受診することが重要です。

この夏暑さが増しますので、体調管理はお気をつけください。

新着情報

カテゴリー

月別アーカイブ

Clinic Contents
  1. ホーム
  2. スタッフ紹介
  3. 料金表
  4. 医院紹介・アクセス
  1. お問い合わせ
  2. ブログ
  3. コラム
  4. プライバシーポリシー
Treatment Contents
  1. 保険診療
  2. 鍼・灸
  3. 整体・カイロプラクティック
  4. マッサージ・ストレッチ・オイルケア
  5. 交通事故治療
  1. 電気治療
  2. 産後骨盤矯正
  3. JOYトレ
  4. 外反母趾