笹塚の整骨院なら「笹塚鍼灸整骨院」

03-5790-2732
instagram line
お問い合わせ メニュー
COLUMN

笹塚鍼灸整骨院コラム

鍼が効きやすい人の特徴とは?プロの鍼灸師がお答えします

2025.09.19 鍼治療
鍼が効きやすい人の特徴とは?プロの鍼灸師がお答えします

「鍼治療に興味はあるけれど、本当に効くのか不安…」
「せっかくなら、しっかり効果を実感したい」
そんな不安を抱えてはいませんか?
鍼治療は、つらい症状を和らげる効果が期待できますが、効果の感じ方に個人差があるのは事実です。
本コラムでは、経験豊富なプロの鍼灸師の目線で 【鍼が効きやすい人の特徴】 を解説し、効果を感じにくい理由や、効果を高めるセルフケアのコツもご紹介します。
鍼治療への不安がやわらぎ、ご自身の身体と上手に付き合うヒントが見つかるはずです。鍼の効果をしっかり実感したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

鍼が効きやすい人の特徴

鍼が効きやすい人には、以下の特徴があります。

・前向きな気持ちで治療に取り組んでいる
・健康的な生活をしている
・大きな基礎疾患がない
・遺伝的に鍼の効果を受けやすい

リラックスした状態で治療に臨むと、身体の緊張がほぐれ、自律神経も整うため、鍼治療の効果が現れやすくなります。
加えて、十分な睡眠やバランスの取れた食事、適度な運動を心がけていると、身体の回復力や免疫力が高まるため、鍼の刺激に対する反応も良好です。
また、基礎疾患の有無が鍼の効果に影響する場合もあります。基礎疾患がなく、健康な状態であればあるほど、鍼治療の効果が現れやすいのが特徴です。一方で、慢性的な疾患がある場合は、身体の反応が鈍くなり、鍼の効果を感じにくくなる場合があります。
さらに、遺伝的な体質や年齢による差も、効果に影響を与える要因の一つです。例えば、加齢による免疫力や回復力の低下によって、効きにくいと感じるケースがあります。

鍼治療の仕組みや効果については、以下のコラムをご参考にしてください。
鍼治療はどうして体の不調を改善するの?仕組みを解説

鍼が効きにくい理由と効果を高める方法

ネガティブな精神状態で治療を受けていたり、生活習慣が乱れていたりすると、身体の回復力が低下し、鍼の効果を実感しにくくなります。
また、慢性的な疾患によって身体の反応が鈍くなっている場合も、鍼の効果が現れにくいため、症状に合った治療法の選択が重要です。例えば、内臓が原因の不調については、鍼だけで治療するのではなく、医療機関の受診など根本的な改善を目指す必要があります。
さらに、症状の性質によっても効果の感じ方は異なります。ぎっくり腰のような急性の症状には即効性が期待できます。一方で、数か月以上続いている慢性症状は、鍼の効果が現れるまでに時間がかかるため、継続的な治療が必要です。
鍼の効果を高めるには、十分な睡眠やバランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、前向きな気持ちで治療を受けることが大切です。
鍼治療を検討中の方はぜひ当院にご相談ください。患者さま一人ひとりに合わせた丁寧な施術で、症状改善をサポートします。

 

Q1:何回通えば効果を得られますか?
A1:治療効果を実感するタイミングには個人差があります。
以下のコラムで、症状別に効果を実感するタイミングを紹介しています。
鍼治療で効果が出るまでにはどのくらいかかるの?いつから実感する?

Q2:鍼治療はどのような症状に効果がありますか?
A2:鍼治療は頭痛・腰痛・関節痛などの痛みに効果的です。さらに、自律神経に働きかけるため、不眠の解消にも役立ちます。
改善できる症状については、以下のコラムをご参考にしてください。
鍼の効果はこんなにすごい!改善できる症状について

 

記事監修|笹塚鍼灸整骨院 院長 吉江 史年

記事監修|笹塚鍼灸整骨院 院長 吉江 史年

資格

  • 柔道整復師
  • 鍼灸師


得意な治療

  • 鍼灸治療
  • 猫背矯正
  • ロングマッサージ
Clinic Contents
  1. ホーム
  2. スタッフ紹介
  3. 料金表
  4. 医院紹介・アクセス
  1. お問い合わせ
  2. ブログ
  3. コラム
  4. プライバシーポリシー
Treatment Contents
  1. 保険診療
  2. 鍼・灸
  3. 整体・カイロプラクティック
  4. マッサージ・ストレッチ・オイルケア
  5. 交通事故治療
  1. 電気治療
  2. 産後骨盤矯正
  3. JOYトレ
  4. 外反母趾