冷えの種類とは 笹塚の整骨院なら「笹塚鍼灸整骨院」

03-5790-2732
instagram line
お問い合わせ メニュー
BLOG

ブログ

冷えの種類とは

2025.05.09 身体の不調

こんにちは!笹塚鍼灸整骨院です!

 

冷えのタイプと特徴・原因

冷えは一人ひとり異なるタイプで現れます。主に次の4タイプに分けられ、それぞれに特徴と原因があります。

1. 全身の冷え
 • 特徴:体全体が寒く感じ、季節に関係なく冷えやすい。疲れやすく、体温も低い傾向があります。
 • 原因:基礎代謝の低下(加齢、運動不足、栄養不足)、慢性的な疲労やストレス、生活リズムの乱れ、自律神経やホルモンバランスの乱れが関係します。

2. 四肢末端の冷え
 • 特徴:手足の先が特に冷たくなるタイプです。
 • 原因:血行やリンパの流れの悪化、自律神経の乱れ、過度な緊張やストレスが原因となります。

3. 下半身の冷え(冷えのぼせ)
 • 特徴:腰から足にかけて冷えを感じる一方、顔や上半身がほてるように熱くなることがあります。特に更年期の女性に多く見られます。
 • 原因:自律神経の不安定さやホルモンバランスの乱れ(特に女性ホルモンのエストロゲンの変動)によって引き起こされます。

4. 内臓の冷え
 • 特徴:お腹や身体の内側が冷たく、便秘・下痢・胃もたれなど消化機能の不調が伴うことがあります。手足が温かくても内臓は冷えていることもあります。
 • 原因:冷たい飲食物の摂りすぎやストレスによる内臓機能の低下、睡眠不足や夜ふかしなどの生活習慣の乱れが影響します。

日常でできる冷え対策

冷えは日々の生活習慣を少し見直すことで、予防・改善が可能です。以下のような対策を取り入れてみましょう。
 • 良質な睡眠
 就寝前はスマホや刺激を避け、リラックスして質の高い睡眠を心がけましょう。
 • 禁煙
 タバコは血管を収縮させ血流を悪化させます。冷え改善のためにも禁煙は大切です。
 • 湯船につかる
 シャワーだけで済ませず、毎日15〜20分程度湯船につかることで全身の血行を促進し、体温を上げる効果があります。
 • 冷房対策
 夏でも腹巻、靴下、ひざ掛けを使って体を冷やさないようにしましょう。室内外の温度差は自律神経に大きな負担を与えます。
 • ストレッチ・体操
 朝晩の軽い運動やストレッチは血流を促し、冷えの改善に役立ちます。
 • 姿勢の見直し
 猫背や足を組む癖は血流を妨げる原因になります。座り方や立ち方を意識して、姿勢を整えましょう。

冷えは放置すると、疲労感、不眠、免疫力の低下などさまざまな不調につながります。自分の冷えのタイプを知り、体質に合った対策を日常に取り入れることが大切です。

新着情報

カテゴリー

月別アーカイブ

Clinic Contents
  1. ホーム
  2. スタッフ紹介
  3. 料金表
  4. 医院紹介・アクセス
  1. お問い合わせ
  2. ブログ
  3. コラム
  4. プライバシーポリシー
Treatment Contents
  1. 保険診療
  2. 鍼・灸
  3. 整体・カイロプラクティック
  4. マッサージ・ストレッチ・オイルケア
  5. 交通事故治療
  1. 電気治療
  2. 産後骨盤矯正
  3. JOYトレ
  4. 外反母趾