こんにちは!笹塚鍼灸整骨院です!
今回は痛みを触って軽減するゲートコントロール理論についてご説明します。
ゲートコントロール理論とは、1965年にメルザックとウォールによって提唱された理論で、痛みの抑制に関するものです。簡単に言うと、痛みのある場所を触ることで、触圧覚が刺激され痛みを抑制してくれます。みなさんになじみがある例を言うと、「痛いの痛いの飛んでけー」です。これもこのゲートコントロール理論を活用しています。
触圧覚はAβ群神経線維というものが脳に信号を送っています。痛覚はAδ/C群神経線維が脳に痛みを伝えています。この二つの神経線維を比べると、Aβ群神経線維の方が太く、脳に伝える速さも速くなっています。なので、痛覚よりも触圧覚の方が脳に速く伝わるため、痛みを伝える通路が遮断されます。これがゲートコントロール理論の概要です。この理論を用いて治療を行っています。
この理論を用いた治療はTENS(経皮的電気神経刺激)、マッサージ、鍼灸治療などが挙げられます。
TENSとは一般的に言う低周波治療のことを指します。痛みがある場所や、そこから痛みの信号を中枢に伝える知覚神経に電極を貼付し、痛みを感じない程度の電流を流す治療法です。痛みの伝達をブロックして痛みを感じるのを和らげたり、筋肉の緊張をほぐして、痛みやこりを軽減します。
マッサージでは主に触圧覚を刺激するため、この理論を用いてマッサージを行うと痛みを軽減することが可能です。またマッサージは精神的なリラックス効果があるので、痛みの軽減に繋がります。
鍼灸治療におけるゲートコントロール理論は、鍼灸刺激が、脊髄にあって痛みの情報伝達の中継をするT細胞を抑制するためだと言われています。
腫れている場所や痛みのある場所を触ったり、さすったりするのはこのゲートコントロール理論があるからです!治療をする際はこの理論を上手く活用しています。